【美化活動&健康経営 2025上期】⑧7/25㈮の活動報告!2025上期成果報告‼
2025年上期の8回目は最終回の活動となりました。プレス工場のロボット測定室とタンデム測定室、検査場を実施しました。専務、検査グループリーダー&スタッフ、品証グループ、健康経営推進者で行いました。測定室では品物とチェックシート等の書類が多くあり、保管が大変です。保管方法等の見直しが必要との声も上が
2025年上期の8回目は最終回の活動となりました。プレス工場のロボット測定室とタンデム測定室、検査場を実施しました。専務、検査グループリーダー&スタッフ、品証グループ、健康経営推進者で行いました。測定室では品物とチェックシート等の書類が多くあり、保管が大変です。保管方法等の見直しが必要との声も上が
第7回目は従業員通用口(玄関)、階段、3階食堂、3階集会場をメインに実施。総務課長、生技リーダー、保全グループ、測定グループ、生管グループのメンバーでゴミ拾い・掃き掃除を行いました。(200g)1階から3階まで階段を使用して登ったり下ったりと「運動」が出来ました‼お疲れ様でした&#x
7月の全体朝礼を7/17㈭本社にて古道工場と合同で日本語・ベトナム語、7/18㈮本社にてポルトガル語・インドネシア語で健康経営フィードバックを行いました。2024年度の振り返りと2025年度の結果、野菜摂取のすすめにおいて、なぜ野菜摂取目標量は1日350gなのか、野菜量の目安「ベジハンド®」を再度
第6回目は溶組1階のCO2ロボットと打点ロボットをメインに活動しました。社長、生技係兼溶組係長、溶組グループ、生技グループのメンバーで行い、紙ラベルやウエス等のゴミを拾いました。(256g)コミュニケーションを取りながら体を動かし楽しく活動が出来ました。お疲れ様でした😃
2025年8月28日㈭、ボートレースとこなめトコタンホールにて、産官学医と考える健康経営フォーラム~知多半島の未来と地域活性化に向けて~において事業所による事例報告として、弊社の健康経営の取組みを発表をします🤩
第5回目はポリ置場、横持ちレーン、トラックステーションをメインに活動しました。今回のグループは品証課課長、生産管理グループ、総務課、検査グループ、工機グループのメンバーが集合、コミュニケーションを取りながら活動が出来ました。スクラップとバンギを拾いキレイになりました🌝課長の汗が凄か
2025年5月に実施した健康習慣アンケートの結果です。
第4回目の活動はプレス工場の順送300t-Bの機械周辺をメインに行いました。スクラップやゴミ拾いを重点的に実施。スクラップは100㎏の計測結果でした。機械の下やコンベアの下には大量に溜まりやすいので定期的に実施したいとの意見がありました😐お疲れ様でした。